ヘナで白髪染め。髪と地肌を傷めない天然ヘナのハナヘナ

シャンプーを
やめた美容師

ヘナで白髪染め。髪と地肌を傷めない天然ヘナのハナヘナ

日々是好日

ハナヘナと○○ヘナは同じインドの工場で作られていると聞いたのですが色も匂いも違うのです。

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る

こんにちは
ちょっとお聞きしたいのですが

ハナヘナと○○ヘナ同じインドのKEO社のものと聞いたのですが
ちょっと色と匂いが違うのですがハナヘナのが緑が強い
舐めた味も○○ヘナのが苦味が強いのですが
何か知ってたら教えてください

上の緑っぽいのがハナヘナです

これです

まぁハナヘナを使ってるからいいんですけど少し気になって

あ〜
昔からそんなことありましたよね〜

嘘つき

確かこの時もその会社にクレーム入れたような?

そのヘナ売り業者のことはよく知らないのですが
最近また

・舐めれるヘナです。

とか

・国産だから安全

とか

もっとびっくりしたのは
なんでも女性の性器のケアに使える?!

だとかもあるらしいです・・・

そもそもなんですが
舐めれるとか国産だからとかっていう謳い文句は
【土壌の仕組み】が全くわかってない人が言うセリフなんですよね。

で。
ヘナを舐めるってのもおかしな話です。
生葉ならまだしも乾燥葉で製粉されたものなんて

絶対舐めない方が良いです!

舐めれるから安全だとかリテラシーなさすぎですよね。

ちなみにインドKEO社では様々な国からのオーダーを受け付けているので
当然ケミカルヘナも製造していますし
そのオーダーに沿った内容で各会社のヘナを作っています。

なので例え工場が同じだとしても
全く別なものを作れるってことです。

ナチュラルヘナに人工色素を入れて作ってくれ!
なんてのは当たり前のことなので
これをOEM生産と言いますね。

色だけみると単純に劣化してる色ですよね。
おそらくですが古いヘナを使って製造してるのか?(安価)

製造から随分期間が経ってるのか?

はわかりませんが天然100%ヘナであれば
古くなる=乾燥した葉っぱが枯れている
と言うことです。

ハナヘナに関していうとパッケージの裏側にロットナンバーが
ついているのでいつ製造したのかはすぐにわかりますし
入荷のたびにこのブログでお知らせしているので
誤魔化しは通用しませんよね。

おそらく製造から入荷までをちゃんと知らせているのって
ハナヘナだけのような気はしてますが。

なので工場は同じ?かも?
しれませんが中身も製造に対する姿勢も全く別なものになります。

モノよりコト 正しくハナヘナ染めをしてもらう美容院を探すコツ

コメントを残す

メルマガ登録

カテゴリー

HP/ブログ用バナーリンク

ブログやHPに使える画像はこちらです。 自由にお使いください。 画像をクリック t02200168_0300022913263936083

© 2016 ヘナで白髪染め。髪と地肌を傷めない天然ヘナのハナヘナ