ヘナで白髪染め。髪と地肌を傷めない天然ヘナのハナヘナ
シャンプーをやめた美容師
シャンプーを
やめた美容師
シャンプーをやめた美容師
シャンプーを
やめた美容師
ハナヘナについて
市販の白髪染めで頭皮が痛い、ヒリヒリする・・・
美容院で染めても地肌が燃えるように痛い・・・
そんな経験からもしかしたら白髪染めは相当、体に悪いのではないのか・・・?
何か肌に優しい白髪染めはないだろうか?
そういえばヘナが優しいって聞いたけど・・・
質問させてください。
御社のヘナ100%のモノとインディゴを購入して毎月使用中です。
ヘナは◯◯のモノを10年使って、昨年からハナヘナに変えました。
数年前に、お湯が多くて失敗したことがあります。
毎回キッチリ計量してはいないのですが、垂れることはないとろみと
不足しない量に気を付けています。
ここ数回は24時間前にお湯で溶いて使用を心がけておりましたが
今回は染めるための3時間強の時間が取れず、
溶いたまま丸2日経ってしまいました。
【前日にシャンプー、直前にはお湯だけで洗う、ラップで二重に巻く、3時間以上置く、頭が冷えない程度に温かい部屋、洗い流す前に乳化させる。(これはヘナに有効かはわかりませんが)】
以上の段取りは毎回同じです。
とろみが強いような気がしたのと、匂いがほとんど感じなかったような・・・
お湯で洗い流したときにお湯がほとんどオレンジにならず、タオルも染まらず。
なので仕上がりは白髪染めからしばらくたった様な・・・薄い黄色
溶いたまま丸二日経過したことで何か変化したのでしょうか。
それとも、使用前に(冷え冷えだったので)電子レンジでチンしたのが原因か・・・
正しく使用していないので、クレームではありません。もちろん。
回答いただければ幸いです。
(僕の心のつぶやき)
ヘナ染め10年選手の一般の方が、ハナヘナに変えたきっかけはなんだったのだろう?
などいろいろと妄想をめぐらせながらも大切にじっくりと自然が作り出した色素を
上手に引き出そうとしてる一般の方の使用方法になんだか嬉しくなりますよね。
こんにちは◯◯さん。
お問い合わせありがとうございます。
いつもの使用方法を読んでとても大切に使われているんだなということが
伝わりとてもうれしく思います。
質問ですが、使用されたのはナチュラル単品ですよね?
それであれば2日放置が長すぎたのか、電子レンジが悪かったのか?
※電子レンジでの検証はしたことがないので正直わかりません。
※3日経過してるとちょっと染まりは悪いと思いますが、2日では染まりに影響はないと思いますが・・・
もう一度通常どうりされてみてそれでも染まりが悪いようでしたら
商品自体になんらかの原因があると思いますので、代替品を送らせていただくのと
使用した商品を回収させていただき検証したいと思います。
お手数ですが、いつもどおり使用されてみてまたご連絡頂けるとありがたいです。
ハナヘナ岡本
と返信しました。
早速の回答ありがとうございます!
ナチュラル100%のみの使用です。
開封して2度目の使用なので 商品に問題はないと思います。
このまま インディゴをのせてみようかと考えていたのですが、良い結果はないですよね。気を取り直して、ヘナに挑むことにします。 ありがとうございます。
こんにちは、◯◯さん。
ナチュラルでされたのですね。
そのままインディゴをのせてもあまりしっかりは染まらないと思いますので
ナチュラルをいつもどおりされてみてください。
しかし、電子レンジでチンは理美容師さんの講習でどなたかが電子レンジで
温めたとおっしゃっていたような記憶があるのですが、あまりよくないのかもしれませんね・・・
また時間がありましたらお返事お待ちしております。
ハナヘナ岡本
何度も失礼します。
ヘナで染め直してみました。
今回は慎重に 、 溶いたヘナにラップをして24時間置き、湯煎で温め直しました。
時間がたつとヘナは固まってしまい、お湯でゆるくしていたのでこれも原因かと。
髪の毛にのせた感じは ちょっと伸びが悪いかと思いましたが、(失敗時の発酵したか??の様な、ねっとりした感じでは無く)髪に留まる粘土だったようで、うまく染まりました!
丁寧に作業をすると、3時間後に満足感が得られるって改めて感謝です。
次は、週末にインディゴをのせる予定です。
お騒がせしました。お付き合い頂き、ありがとうございました。
(僕の心のつぶやき)自然の葉っぱと会話してるかのような・・・
丁寧にヘナのポテンシャルを引き出して使ってくれる。
とても有り難い♪
ヘナ染め歴は長いのですが、 今回のように なかなか手順のタイミングがはかれないというのが正直なところです。これは【ヘナ?お湯の計量】や室内の温度を安定させるなど決まりを守る事で済むのかも、、、
石原さとみ がドラマで【飲んだら死んじゃう毛染め】と言ってましたね。
20代から白髪が出てきた私が 化学物質の白髪染めを使わずに来た理由も、
お医者さんが【自分は皮膚がんが怖いから使わない】です。
毛染めでアレルギーが出た人に ヘナを勧めることが気楽にできるように。
ぜひ、 正しく簡単にわかるマニュアルを!
一般の方でも理美容師さんでも『天然100%のヘナ染め』をされる『理由』は
様々でしょうが、やはり自分自身の身体を大切にしたいという考えは同じだと思います。
自然のものを使ってるから大丈夫ということではなく
『自然 』に『向き合う姿勢』を取ることで『見えなかったもの』『感じ得なかったもの』が
理解出来自然と生活のすべてに気を使い優しい生活ができて行くのだと思います。
最初に書いてあった10年も他社ヘナを使っていたにもかかわらず
ハナヘナに変えた理由も
『毛染めでアレルギーが出た人にヘナを勧めることが気楽にできるように』
『正しく簡単にわかるマニュアル』
などまだまだ業界に携わるプロとして業界全体がアレルギーに対しあまり関心がなく、こういったことの広報(ブログなど)の情報量が少ないのではないかと感じます。
理美容師が勧めたい理由と
一般の方が『求めている事』の差を埋めることでより『天然ヘナ染め』というジャンルが浸透するのではないかと思います。
まだまだ業界では『化学色素入り』の『自称天然ヘナ』を販売する業者ばかりです。
『本当の天然』をプロが試行錯誤し提案できることがプロですね。
そうそう、、、
最初にヘナの粉をお湯で混ぜる『温度』のことを聞くのを忘れていました。
『天然100%のヘナ染め』はその名の通り『ヘナの葉っぱを粉末にし乾燥させただけのもの』
ですので『熱湯』や『高温のお湯』では葉っぱの組織が壊れてしまいます。
ご家庭の観葉植物に熱湯を注ぐことはありませんよね?
天然ヘナ染めも同じで余り熱いお湯ではなく人肌程度のお湯でヘナを溶くことをおすすめしています。冬場などはそれを湯煎して使う。
一手間ありますが優しく扱ったものを自分の肌に乗せるのですから一層愛おしくなることでしょう。
ぜひ皆さんも優しく丁寧に使ってみてください♪
地球の贈り物であるヘナが肌を優しく包んでくれることでしょう(^^)