ヘナで白髪染め。髪と地肌を傷めない天然ヘナのハナヘナ
シャンプーをやめた美容師
シャンプーを
やめた美容師
シャンプーをやめた美容師
シャンプーを
やめた美容師
インディゴのこと
インディゴと聞くと一般の方は『ジーンズ』を連想する
と思いますがジーンズはどうしてインディゴブルーで
染められているのでしょう?
元々生成生地から始まったジーンズでしたが生地が丈夫な事から
農作業着として親しまれるようになったそうです。
さらに昔は天然インディゴ染料の虫よけ成分である
『ピレスロイド』が作業中の害虫や蛇避けになるという利点から
インディゴブルーで染められるようになったとか。
しかし、布に染めたピレスロイドはほとんどその効果はなかった
ようです笑
天然インディゴ(ナチュラルインディゴ)は発色が難しく
今ではほとんどが合成インディゴで染められてるので
虫除け効果は全くありません。
ハナヘナが扱う天然インディゴは『インド藍』(ナンバン藍)
という種類の藍です。
※ 他にも蓼藍、ウォードなど数種類のインディゴがあります。
インディゴという色素は元々ブルーの色で存在するわけではなく
インジカンという無色の状態です。
天然インディゴは収穫するとすぐに急速乾燥され生葉に含まれる
インジカンは酸化することなく葉の中に存在できます。
その後、粉末にし商品となります。
乾燥された粉末インディゴは水で混ぜることで還元され
水に溶解します。
その溶解したインジカンを髪の毛に塗布すると酸化され
髪の毛の中でインディゴに変化し不溶性のインディゴに
になります。
健康な髪の毛はプラスイオンとマイナスイオンが
存在していますが、ダメージが激しくなるにつれ
プラスイオンがなくなりマイナスイオンが残ってしまいます。
インディゴの染色もイオン結合ですのでマイナスばかりの
髪の毛には強力に吸着し不溶性になりブリーチしても
色落ちしないインディゴになります。
室内と外で撮影しました。
このブリーチ実験はこの記事の時のインディゴ染め
をブリーチしたものです。
金髪にしてインディゴで染めた記事が2020年11月30日の記事
でしたので、約3ヶ月色落ちしてないことになりますね。
↓2020年11月30日に染色
↓2021年2月20日撮影。
↓2021年2月25日ブリーチ
これはこれでいい色ですよね笑
インディゴの酸化途中の緑色で色止めできないですか?
という質問もたまにいただきますが
白髪とメラニンのある黒髪では髪の毛のイオンが
違うので白髪の色止めは中々難しいのが現状です。
金髪の髪はマイナスイオンだけですので金髪にした髪に
インディゴをすると今回の記事のように色落ちしませんが
黒髪(健康毛=プラスイオンもある)であればインディゴでも
色落ちします。
天然インディゴって面白いですよね♪