ヘナで白髪染め。髪と地肌を傷めない天然ヘナのハナヘナ
シャンプーをやめた美容師
シャンプーを
やめた美容師
シャンプーをやめた美容師
シャンプーを
やめた美容師
Q & A
いつもお世話になっております。○○のです。
この度クラファンをする事にあたって
いつも使ってるハナヘナの『天然100%』の表記は根拠がないと書けないとの事です。
個人的には大丈夫と信じてますか、いかがでじょうか??
以下の分が送られてきましました。よろしくお願いします
下記の表現は、誇大 / 断定的な表現としてユーザー様の誤解や思わぬトラブルを生む懸念あります。
ご提出可能な合理的根拠に基づく記載である必要があるため
合理的根拠などをお持ちでない記載となっている場合はご修正をお願いします。
▼対象ワード
・天然100%
ハナヘナを使って何かでクラファンするのですかね?
そうですね〜
クラファンで『天然100%』で検索してみたんですが
・天然素材100%
・天然由来100%
・天然アロマ
・天然繊維
などなどクラファンの会社によって表記の基準があるようですね。
で、クラファンのページを見てみると
特別何かの証明書を出してるとかないので
これも各会社によって基準があるんでしょうね。
下記の表現は、誇大 / 断定的な表現としてユーザー様の誤解や思わぬトラブルを生む懸念あります。
ご提出可能な合理的根拠に基づく記載である必要があるため
合理的根拠などをお持ちでない記載となっている場合はご修正をお願いします。
▼対象ワード
・天然100%
何をもって天然100%なのか?
ということだと思いますが
例えば公的証明書を出せというなら
成分分析会社に依頼して化学物質が入っていない旨の
証明書は出してもらえます・・・が
その場合基本的に化学物質を【指定】して分析してもらうので
実際の証明としては
それも根拠にはならないと思います。
ハナヘナの工場で天然100%として製造してる証明書は
もちろんあります。
一応ハナヘナの工場でも認証はとっています↓↓↓↓
成分分析はこんな感じです。
そもそも『天然100%』とという基準がなんなのか?
だと思いますので分析表を出すのもありでしょうし
表記を変えるのもありだと思います。
例えば
・天然成分100%
・自然の葉っぱのみを使用した
・天然の葉のみを使った
などなどお使いのクラファンの会社で『天然100%』
などで記事内検索かけて使用しても良い表記で出すとか
まぁでも天然100%という表記も見慣れてると思うので
【無農薬畑で育ったヘナ葉】など
新たしい表現で勝負するのも良いのかなと思いますよ!
ご回答ありがとうございました!読んで納得しまくりです。
無農薬畑で育ったヘナ葉がおもしろそうなんでそちらの表現に切り替えて挑戦しまーす!